«  2020年1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2014年3月12日

写真 2014-03-12 9 08 44.jpg

歯科治療用のEr-YAGレーザーを導入しました。

Er-YAGレーザーでできることは、虫歯を削ること、虫歯の予防、歯周病の治療、根の中の殺菌、知覚過敏の治療、抜歯後の治癒促進、口内炎の痛みの緩和、インプラントの周りの炎症の治療などさまざまです。

レーザーにはいろいろ種類がありますが、内部にまで影響を与えるものが多く(それによる利点があるわけですが)、処置に関係のない深いところ(たとえば歯の中の神経)まで影響が及ばないEr-YAGレーザーを選択しました。

レーザーでの処置と言われると痛いような気がしますが、水で冷やしながら少しずつレーザーを発するようにできているので、麻酔なしでも痛みの少ない処置が可能です(歯肉を切るときなどはもちろん麻酔をします)。

https://www.araident.com/

2012年12月 1日

ドラマ「医龍」の坂口憲二さんなど、オペのシーンで術者がかけているあの拡大鏡。

サージテルという拡大鏡なのですが、実は歯科でもかなり普及しています。

小さい歯を相手にする仕事なので、細かいところを拡大して治療すると精度が高くなります。


当院では歯科医師はもちろん、歯科衛生士もサージテルの拡大鏡をつけて診療しています。

拡大鏡で見てみると、クリーニングをしているときに肉眼では気づきにくい歯垢もよく見えるので、

よりきれいにすることができます。


当初は歯科医師だけが使用していましたが、

定期検診の際に歯科衛生士のクリーニング後に虫歯のチェックをすると、

どうしても歯と歯の間などに歯垢が少し残っているのが気になってしまいました。


そこで見えるレベルを同じにしようと、歯科衛生士用の拡大鏡も導入を決めました。

最初はひとつだけ買ったのですが、あまりに快適なので取り合いになってしまい、

結局ふたつめも買ってしまいました。


ユニット3台ともへんなメガネをかけて治療している光景は異様にも見えるかもしれませんが、

精度の高い治療のためですので、温かい目で見守ってください(笑)


http://www.araident.com/

2012年6月19日

本年6月5日に発表された、平成23年度人口動態調査の​死因の順位で、
前回4位だった肺炎が、脳血管疾患を抜いて3位になりました。

さて、肺炎のひとつに誤嚥性肺炎というものがあります。

歯磨きなどの口腔ケアがしっかりできていないと、口の中の細菌が増え、それを誤って肺の中に飲み込む(誤嚥する)ことで、その細菌が肺炎を起こす。これが誤嚥性肺炎です。

肺炎の60~80%は誤嚥性肺炎であり、口腔ケアを行うこと​で高齢者の肺炎の発症率が40%低下すると言われています。

当院の訪問診療で口腔ケアをしている施設でも、原因不明の発熱をする高齢者の方が減ったという声があります。


高齢者の方の口腔ケアをしっかりすることで、肺炎で亡くなるリスクを下げることができます。

当院では施設はもちろん、在宅での口腔ケアも承っており、専任の歯科医師、衛生士が伺って診察にあたります。

なんらかの事情で通院することができないご家族がいらっしゃるのであれば、一度ご相談いただければ幸いです。

https://www.araident.com/

2012年2月18日

当院では大人も子供もフッ素塗布を無料で行っております。


>>

フッ素を歯に作用させることで、

歯の主成分 ハイドロキシアパタイト(虫歯菌が出す酸に溶けやすい)

が、

フルオロアパタイト(虫歯菌が出す酸に溶けにくい)

に置き換わることで、虫歯になりにくい歯になります。

<<


日常的に低い濃度のフッ素を塗るのもいいですが、

3~6ヶ月に一回は高い濃度のフッ素を塗るとより効果的です。

http://www,araidc.com/

2012年2月 9日

2月10日(金)・13日(月)・14日(火)の3日間、バレンタインキャンペーンを行います☆

御来院の皆様に歯医者さんが作ったチョコレートを2粒差し上げるのと、

通常880円のハート型の歯医者さんが作ったチョコレートを700円で販売します!

食べても虫歯にならないチョコなので、バレンタインのご用意がまだの方はぜひご利用ください。

2011年4月15日

歯を磨く時は1本1本の歯を丁寧に磨きましょう、とアドバイスします。

それが出来ていない方の場合、「前歯」と「奥歯」でおおざっぱに分けて磨く傾向があります。

まず奥歯をごしごし、よしできた、次は前歯をごしごし、よし次は反対側の奥歯をごしごし。


ここに落とし穴があります。なんだか分かりますか?

それは「前歯」と「奥歯」の境い目、犬歯です。

犬歯は歯の並びの中でちょうど角っこにあります。

「前歯」と「奥歯」でおおざっぱに分けて磨いていると、この犬歯のところに歯ブラシをあてずに、とばして磨いていることが多いのです。

人間の永久歯は28本(親知らずを除く)あります。

もし27本の歯がきれいに磨けていても、残りの1本の歯に磨き残した歯垢(バイ菌のカタマリ)があれば、その歯は虫歯になるんです。


歯を磨く時は、1本1本の歯にしっかり歯ブラシがあたっていることを感じながら磨くようにしてみてください。

https://www.araident.com/

2011年2月28日

当院では定期検診にいらっしゃっている方にプレゼントを差し上げています。

まず毎回差し上げているのが「ハブラシ」です。普通のハブラシとワンタフトブラシ(毛の束が1束のハブラシ)からお選びいただけます。

また定期検診に5回いらっしゃった方にはチェックアップというフッ素入りハミガキコを、

10回目にはMIペーストという歯のミネラル補給をするハミガキコを差し上げています。


「痛くならないと歯医者に行かない」という方が多い中、

お口の健康のためとはいえ、痛くもないのに定期的に歯医者に通うのは、

なかなか大変なのではないかと思います。


当院の目標は地域の虫歯&歯周病をなくすことなので、私たちの目標に貢献していただいているという考えのもと、プレゼントを差し上げております。


今後ともお口の健康のため、共にがんばっていきましょう!

https://www.araident.com/

2011年2月18日

今日「虫歯酵素、立体構造を解明」というニュースがありました。

口の中にいる細菌が作る、「グルカンスクラーゼ」という酵素の話です。

虫歯菌をはじめとする細菌が歯にこびりつく方法は、

「グルカンスクラーゼ」を使って歯の表面でネバネバした物質を作り、その中に住み着くという方法です。

このネバネバの中にいくつもの種類の細菌が住み着いたものを「歯垢」といいます。

「歯垢」の中の虫歯菌は、私達が食べた糖分を分解して「酸」を作ります。

この「酸」が歯を溶かして虫歯を作るのです。


つまり、「グルカンスクラーゼ」の働きを抑えれば、ネバネバが作られず、歯垢ができづらくなり、虫歯予防につながるということになります。

今後の研究の動向に注目です。

http://www.araident.com/

<関連記事>

ドクタージョンズキャンディー Dr.John's Candies

2011年1月 9日

いままで一本も永久歯を抜いたことがないという方は、基本的に32本の歯があるはずです。

あなたは自分の口の中に歯が何本あるか、即答できますか?


虫歯や歯周病によって歯はだんだんと失われてしまいます。

しかし、きちんとした知識をもってしっかりとケアをすれば歯を失うことを防ぐことができます。

もっとも問題となるのは「無頓着」です。

歯に穴が開いてるけど痛くないからいいや。
1本歯をぬいたけど、噛めるからいいや。

そのように考えていると、どんどんと歯がなくなっていきます。
いずれものを噛めるところがなくなり、入れ歯を入れることになります。
入れ歯を入れたときに気づきます。

「もっと歯を大事にしていればよかった」

入れ歯になった方が口々におっしゃるセリフです。


ぜひ歯に興味を持ち、「大事な物はなくした後に気づく」ということがないようにしましょう。

手始めに鏡を使って歯の数を数えてみましょう。

そして、今後1本も歯をなくさないように、歯のケアの方法、虫歯や歯周病がなぜ起こるのかなどを知りましょう。

興味がもてたら、一度検診にいらっしゃってください。虫歯がなくても、歯周病でなくても歯医者に来ていただいていいんです。予防のためにできることはたくさんあります。

自分の歯で一生おいしいものを食べたい、そんな方をお待ちしております。

https://www.araident.com/

2010年12月20日

当院では、

ライオンのDAY-UPオーラルガム【かむトレーニング】28個入り ピーチ味

を販売しております。

軟食化がすすみ子供たちのあごが小さくなっている傾向があります。

あごが小さいと歯が並ぶスペースがなくて、歯並びが悪くなります。

歯並びが悪いと見た目も悪いですが、歯ブラシが届かない部分が多くなり、虫歯や歯周病が悪くなる原因にもなります。

1日2回、2週間かむことであごを鍛えることができます。

ぜひ一度お試しください。

http://www.araident.com/

<関連記事>

大きい「あご」で歯並びをきれいに
子供のためのムシ歯予防クラブ「ひまわりクラブ」

2010年12月14日

当院では治療が完了した方には基本的に定期検診をおすすめしております。

定期検診の間隔は基本的には3ヶ月となりますので、「忘れてしまいそう...」と

不安に思う方が多くいらっしゃいます。


そこで当院では、定期検診のはがきをお送りしています。

定期検診をご希望の方には、治療が完了した日にまずお約束を必ずいただきます。

3ヵ月後なので予定もまったく分からないとは思いますが、それでも仮でお約束をいただくわけです。そして患者さんご自身にはがきに宛名と住所をお書きいただきます。

そして仮でいただいた日の一週間前に、そのはがきをお送りします。そのはがきが届いたときに都合が悪くなっていた場合は日程変更のご連絡をいただくようにさせていただいております。


ご自分の字で書いたはがきが届くと「あ、行かないと」と思うという方がいらっしゃいましたので、お手数ですが患者さんご自身で宛名をお書きいただいております。

また、3ヵ月後のお約束でも先に決めた予定を優先していただいているようで、かなりの確率で最初にいただいたお約束の日にいらしていただいており、大変感謝しております。

はがきの内容も、スタッフの手書きのイラストと文章で、デザインがかわいいとか、手書きの文章がうれしいなど、お喜びの声をいただいております。


おかげさまで毎月の定期検診にいらっしゃる予定の方の平均85%がきちんと検診にいらしています。


今は虫歯になってから治すのではなく、虫歯を新しく作らない「予防」の時代です。

今まで痛くなったときだけ歯医者に行っていた方も、「予防」のよさを分かっていただけると思います。


治療してもすぐまた虫歯ができる、痛みが出るといった方はぜひ一度ご相談ください。

http://www.araident.com/

関連記事

定期検診・定期クリーニングの意味

2010年12月 8日

「だらだら食べ」とは朝食8時・昼食12時・おやつ3時・夕食7時のように時間を決めずに、食事と食事の間をあまりおかずに食べ続けることです。

机においてあるおかしを食べながらデスクワークをしたりするのも「だらだら食べ」です。

「だらだら食べ」はいったいなにがいけないのでしょう?


私達が食事を摂ると、甘いものでなくてもお口の中が酸性になります。この酸性状態のときに歯が溶けていきます。歯が溶けて穴が開いたのが虫歯です。

この酸性状態はずっと続くわけではなく、唾液の働きによってじょじょに元の中性に戻っていきます。

しっかりと時間を決めて食事をすれば、酸性状態の時間を短くすることができます。

しかし「だらだら食べ」をすると、唾液が働いて中性に戻る前にまた食べ物が入ってきますので、そのたびに酸性状態になり、中性に戻らなくなります。

ずっと酸性状態が続くので虫歯になりやすくなるわけです。

もしそれでも仕事中におかしを食べながらやりたい!という方は、キシリトール100%のおかしを選んでください。市販のキシリトール製品は100%でないものが多く、少しでも糖分が含まれていれば食べた後のお口の中は酸性状態になってしまいます。キシリトール100%ならば食べても酸性状態になりませんので、虫歯にはなりません。

当院では、キシリトール100%のチョコ、ガム、ラムネをご用意しておりますので、ご興味のある方は受付でお声かけください。

http://www.araident.com/

関連記事

虫歯予防の10日間チャレンジ
歯医者さんの作ったチョコ玉
歯医者さんが作ったチョコレート

2010年11月 9日

歯の主成分はハイドロキシアパタイトといって、この物質はカルシウムやリンなどからできています。

ハイドロキシアパタイト中のカルシウムやリンは、常に溶け出してはまた取り込まれてというのを繰り返しています。カルシウムとリンが溶け出しすぎると虫歯になります。

ですから、溶け出した分を補ってあげる必要があります。唾液の中にもカルシウムとリンは含まれていますが、より量が多いほうが歯により多く取り込まれます。

そのカルシウムとリンを含んでいる商品は「MIペースト」だけです。

カルシウムとリンを含むだけでなく、虫歯菌が出した酸を中和する働きもあり、そういった面でも虫歯予防になります。

当院では1本1000円で販売しております。定期検診のときは無料で塗布しております。

私も使っておりますが、1本で大体3~4ヶ月はもつと思います。

使い方としては、フッ素入りジェル「check up gel」と一緒に少しハブラシにとって、歯に塗りこみ、そのままうがいしないで放置します。

「歯のミネラルパック」といった感じです。一度お試しください。

http://www.araident.com/

関連記事

ホワイトニング後のハミガキコはブリリアントモア
リナメルとリペリオ

2010年11月 3日

当院で販売しているドクタージョンズキャンディ(http://www.drjohns.jp/)は虫歯菌を抑制するキャンディです。各メディアで取り上げられ話題となっています。

使い方は、一日朝と晩で1本ずつを10日間、計20本をなめるだけ。
それだけで3ヶ月〜6ヶ月の間、虫歯菌の活動を抑制できます。
ですから、年に2〜4回それを行っていただければ、虫歯になりにくくなるというわけです。

味もオレンジ味で非常においしいです。

飯能市で扱っているのは当院だけ、埼玉県内でも現在では2医院しかありません。

お値段は一袋10本入り(5日分)で1680円です(2袋以上お買い上げで、1袋1580円となります。恐れ入りますが、2011年1月より高くなりました)。年間6000円〜12000円です。
ひと月500円〜1000円の出費で虫歯予防効果が期待できます。

ぜひ一度お試し下さい。受診のない方でも販売致します。

http://www.araident.com/

関連記事

歯医者さんが作ったチョコレートの試食できます
歯医者さんが作ったチョコ玉入荷しました
歯医者さんの作ったチョコ玉
糖尿病の方でも食べられるチョコレート
ドクタージョンズキャンディー Dr.John's Candies
歯医者さんが作ったチョコレート

2010年10月13日

「フッ素が歯にいい」というのはかなり知られてきていると思われますが、
「なぜフッ素が歯にいいのか」というのはあまり浸透していません。

歯の主成分は「ハイドロキシアパタイト」でCa10(PO4)6(OH)2という化学式で表されます。Caはカルシウム、Pはリン、OHの部分が「ハイドロキシ」です。
この「ハイドロキシアパタイト」実は虫歯菌が出す酸に弱く、溶けやすいんです。

フッ素(正確にはフッ化物)の入ったうがい薬やハミガキ粉を使うと、この「ハイドロキシ」の部分がフッ素に置き換わり、「フルオロアパタイト」になります。Ca10(PO4)6F2です。Fがフッ素です。
この「フルオロアパタイト」は虫歯菌の出す酸に強く、溶けにくい、つまり虫歯になりにくいんです。

つまりフッ素は「フルオロアパタイト」を作るから虫歯になりにくくなるというわけです。


さらにCa(カルシウム)やP(リン)もフッ素と一緒に歯に作用させると「フルオロアパタイト」がよりできやすくなります。CaやPを含むハミガキ粉は「MIペースト」だけです。


僕は、

1.ハミガキ粉なしでしっかり磨きます

2.「Check-up gel(フッ素のペースト)」と「MIペースト(カルシウムとリン配合ペースト)」の両方をハブラシにとり、歯全体に塗ります

3.そのままぶくぶくとうがいをするように全体に行き渡らせます

4.余分な分はそのまま飲み込みます

飲み込むのが気持ち悪くて抵抗がある場合は吐き出してもいいんですが、水でうがいをして洗い流すと意味がなくなります。

ぜひやってみてください。

http://www.araident.com/

関連記事

虫歯治療の5段階
知覚過敏とは
銀歯は虫歯にならない?
一回に複数本の治療も行っています
歯の一生 〜虫歯の場合〜
歯と歯の間の虫歯

2010年10月 4日

当院では唾液検査を1回2800円で行なっております。

子供のためのムシ歯予防クラブ「ひまわりクラブ」にご入会いただいた方は無料で行なっています。

唾液検査とはなにかというと、

1.唾液の量を調べます
2.唾液の能力(緩衝能)の強さを調べます
3.虫歯菌(ストレプトコッカスミュータンス菌)の量を調べます

1.唾液の量
 唾液は食べかすを洗い流したり、抗菌作用があったり、さまざまな虫歯に対抗する能力があります。その唾液の量が少ないと虫歯になりやすいため、量を調べます。

2.唾液の能力(緩衝能)
 緩衝能(かんしょうのう)とは、簡単に言うと、酸性を中性に戻す働きです。
私たちが食事をとると、歯垢(プラーク)の中のpH(ペーハー:酸性度)は低く(酸性度が高く)なります。その酸性の状態が長く続くと歯が溶け、虫歯が進んでいきます。一度酸性に傾いたpHを中性に戻す働きが、唾液にはあります。

3.虫歯菌の量
 口の中にいるばバイ菌の構成は人それぞれ違います。
例えば、虫歯菌が多いが歯周病菌が少ないとか、善玉菌しかいないとかそういったことです。
 唾液検査では、虫歯菌が多いか少ないかを調べます。もちろん虫歯菌が多いほうが虫歯になりやすいということになります。

 以上のことを調べ、虫歯にかかりやすいかどうかを知った上で、その人にあったムシ歯予防計画を立てます。

虫歯予防に興味のある方はぜひ一度ご相談ください。

http://www.araident.com/

関連記事

乳歯は永久歯の場所取りをしています
子供のための虫歯予防クラブ「ひまわりクラブ」

2010年10月 2日

自分の歯を長くもたせ、一生おいしく食事をするには、定期検診・定期クリーニングが必須であることは、山形県酒田市の日吉歯科診療所、熊谷崇先生の研究により明らかになっています。

しかし、定期検診・定期クリーニングとは具体的になにをやるのか、というところはあまり知られていないかもしれません。


<定期検診の意味>
・早期発見→早期治療または早期発見→長期経過観察
 虫歯はなるべく早く見つけて早く治療した方が、痛みが出てから治療するよりも、お金も回数も金額も歯へのダメージも少なく済みます。さらにいうと、定期的にチェックしていけるのであれば、すぐに治療せずとも時期が来たら治療するということができます。大事なのは「早期発見」です。虫歯や歯周病は自分で気づくことが少ない病気なので、専門家による検診が必要です。

<定期クリーニングの意味>
1.ハミガキがちゃんとできているかのチェック
2.ハミガキでは落とせない頑固な歯垢や固まった歯石の除去
3.歯面の研磨(PMTC)

1.ハミガキがちゃんとできているかのチェック
 歯を失う原因の1位・2位である「歯周病」と「虫歯」は、どちらも歯にこびりついた「歯垢」が原因で起こる病気です。「歯垢」とは生きたバイ菌のかたまりで、このバイ菌が酸や毒素を出して歯や歯ぐきを攻撃し、虫歯や歯周病になるのです。

 逆に言えば、このバイ菌がいなければ虫歯も歯周病も起こりません。「いなければ」といってもゼロにすることは不可能ですが、なるべくバイ菌の数を減らすことはできます。それがクリーニングです。

 クリーニングは大きく2つに分けられます。
ホームケアとプロケアです。

 ホームケアは家でするケア、つまりハミガキのことです。歯垢は毎日毎日つきますので、歯医者に毎日通うわけにいかない以上、自分で落とすしかないんです。そのハミガキがきちんとできていなければ、磨き残しの歯垢が虫歯や歯周病を起こします。

2.ハミガキでは落とせない頑固な歯垢や固まった歯石の除去
 プロケアは歯科医院で行うクリーニングです。
まずハミガキでは落とせない歯垢や歯石(歯垢が硬くなったもの)を除去します。キーンと響く道具でやるアレです。

3.歯面の研磨(PMTC)
そのあとでPMTCを行います。PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの頭文字で、直訳すると「専門家による機械的歯面清掃」で、歯をツルツルに磨き上げます。そうすることで歯垢のつきにくい歯になります。また、歯が白くなるので見た目もよくなります。


まとめると、定期検診・定期クリーニングで行うのは、
1.虫歯・歯周病の検査→早期発見のため
2.ハミガキのチェック→毎日の歯垢除去のため(一番大事)
3.頑固なバイ菌の除去→自分では落とせないから
4.PMTC(機械掃除)→歯垢がつきにくい歯にするのと、白い歯にするため。

当院では以上の内容を60分の時間をお取りして行います。

詳しくはご相談ください。

https://www.araident.com/

予防関連
Powered by
本サイトにて表現されるものすべての著作権は、当クリニックが保有もしくは管理しております。本サイトに接続した方は、著作権法で定める非営利目的で使用する場合に限り、当クリニックの著作権表示を付すことを条件に、これを複製することができます。

引っ越し

荒井歯科医院 院長 荒井淳次 荒井歯科医院
院長 荒井淳次

http://www.araident.com/

【経歴】
2004年
 東京医科歯科大学
 歯学部卒業
同年
 歯科医師免許取得
 東京医科歯科大学歯学部
 附属病院義歯外来専攻生
2006年
 同外来医員に就任
2008年
 同外来非常勤講師として
 週1日勤務
 荒井歯科医院勤務開始