よくあるご質問(Answer)
審美治療ってなんですか?
審美歯科とは、歯科的機能回復(よく噛める)だけでなく、美しさと自然な口元にも焦点を当てた、総合的な歯科治療のことです。審美治療(美しく白い歯・綺麗な歯並び)を受けることで、俯き加減だった患者さんが見違えるように自信を持ち始めたケースもあります。
「口元にコンプレックスがある」「歯の色が気になる」などの悩みをお持ちの方、ぜひ一度ご相談ください。
どのくらいの期間で治りますか?
治療する歯の本数、内容によってかなり異なります。単純に被せるだけなら最短2回ですが、より綺麗に治すために回数がかかることもあります。当院では、なるべく治療期間・回数を減らすように努力しておりますが、詳しくは診断後の判断になります。
真っ白な歯で笑顔に自信を持ちたいのですが、費用が心配です。
歯を治療するにあたり、経済的負担を考慮することも大切な要素だと考えています。当院では、予算に応じて「ここは保険で」「ここは部分的な詰め物で」とプランニングし、最小限に抑えた費用をご提示いたします。
またクレジットカードのお支払いや、分割払いのデンタルローンも可能です。
審美治療に保険は適用されますか?
歯科診療は保険治療と自費治療に分けられますが、審美治療は使用する材質によって保険の適用外になります。しかし、保険が適用されるレジンや金属より、保険外であってもセラミックの方が美しく耐久性があります。
銀歯を目立たなくする方法はありますか?
銀歯の詰め物を一度外し、白く透明感の高いセラミック製の素材に詰め替えて自然な色合いになります。
セラミックは変色しませんか?
セラミックとは陶材のことで、ご存知のように食器などに使用されている素材です。当然、陶器と同じように水分の吸収がないため、変色せず歯を白く保てます。また、セラミックの最大の特長は、他の素材に比べて天然の歯に最も近い色調と透過性を再現できることです。
もし、治療後の歯を自然な色合いに仕上げたいとお考えなら、セラミック治療をお勧めいたします。
歯と歯の隙間が気になるのですが…
いわゆる“すきっ歯”には、歯の表面を薄く削り、セラミックを接着し修復する「ラミネートベニア」という治療方法があります。歯を削る量が少量で済み、治療回数は2回程度で歯と歯の隙間を治せます。
とはいえ、剥がれる危険性があったり、歯の大きさや向きを大幅に変更することはできません。
奥歯をセラミックにしても割れませんか?
セラミックは天然の歯と同等か、それ以上の強度がありますので問題ありません。被せ物や詰め物に使用可能です。ここ最近は、お口を開けた時に見える金属を嫌い、奥歯にも審美的に綺麗な白い歯を求める方が増えています。
金属アレルギーなのですが、治療できますか?
セラミッククラウン・セラミックインレー・レジンなどの素材は金属製ではないため、金属アレルギーの方も安心して治療できます。当院では、患者さんがどの金属にアレルギーを持っているかを大学病院に依頼して分析し、症状やご希望に合わせた最適な素材を選択します。
被せ物は、歯ぐきが黒く変色するとお聞きしたのですが…
オールセラミッククラウンなら、黒くなることはありません。さらに、土台を金属製ではなくファイバーコアにすることで、歯ぐきとの境目も黒くなりません。
なお、どちらも金属を使用しないため、金属アレルギー体質の方でも安心して使用できます。
治療期間中、歯のない期間がありますか?
歯の被せ物を外したり削った後は、仮の歯を入れます。
普段の生活に支障ありませんのでご安心ください。また、装着した仮の歯を参考に最終的な歯の形態をご相談しながら決定します。
歯のクリーニング(PMTC)だけで歯を白くできますか?
歯の表面の着色の場合はクリーニング(PMTC)だけで綺麗になります。
歯の内部的変色や本来の歯の色以上に白くしたい場合は、ホワイトニングやセラミックなどの方法もあります。
ホワイトニングはどれくらいで治療が終わりますか?
患者さんによりますが、ホームホワイトニング(ご自宅で行う方法)で1ヶ月、オフィスホワイトニング(歯科医院で行う方法)なら3~4回ほどで効果を感じる方が多いようです。ただし、個人差が大きいのも事実です。当院で行うアルティメットホワイトニングは1回で効果が実感できますが、3回以上行うと非常に白くなり後戻りしにくくなるので、3回以上の施術をお勧めします。
お急ぎであれば、歯の状態に応じたできるだけ早い方法をご提案させていただきます。ご相談ください。
ホワイトニングは痛みがあると聞いたのですが…
従来の高濃度の薬剤を使用するホワイトニングはその代償としてしみたり痛んだり、歯のダメージがありました。当院で導入しているアルティメットホワイトニングは低濃度の薬剤を使用し、高出力の光の力で白くするため、しみづらく、痛みづらい、そして歯の修復につながるホワイトニングです。多くの患者さんが苦痛なく感動の白さまでホワイトニングを行っています。
ホワイトニングをしても白くならないことはありますか?
白くなり方は個人差がありますが、回数を重ねることでほとんどの方が白くなります。(効果を100%保証するものではありません)
また、詰め物や被せ物など人工の歯は詰めた当初の色に戻りますが、それ以上は白くなりません。ご自分の歯はかなり白くなるため、詰め物との色の差が気になるようなら、詰め物や被せ物のやり直しが必要です。
変色の度合いが強い場合、テトラサイクリンによる変色が存在している場合は、1回でご希望の白さにならないかもしれません。回数を重ねることで、患者さんにご満足いただく結果を得ています。諦めず一度ご相談ください。
インプラント治療ってなんですか?
何らかの原因で失われた歯の代わりに、顎の骨に人工の歯根(インプラント)を植える方法です。
生体親和性の高い「チタン」をインプラント体に使い、ほとんど生体に異物防御反応を起こさないといわれています。
形態は棒状の単独植立。顎の骨に植える部分はらせん状になっており、骨がつきやすい(骨性癒着:オッセオインテグレートといいます)ように加工されています。
年齢制限はありますか?
健康な18歳以上の方なら問題ありません。高齢者の方も問題なく治療できます。
交通事故で歯をなくした場合でもできますか?
できます。骨がどのくらい残っているかが問題ですので、条件が良ければ非常にやりやすいかもしれません。
インプラントのメリットは何ですか?
「何でもよく噛める」「入れ歯のような不快感がない」「他の残っている歯を守れる」など、様々なメリットがあります。最近は「しっかり噛むことで老化防止や癌予防につながる」と言われています。
インプラントのデメリットは何ですか?
外科手術が必要です。しかし手術中の痛みはほとんどありません。患者さんのご希望があれば、寝ている間に手術をすることもできます。
噛めるまでに期間がかかります。通常のケースは数ヶ月かかりますが、患者さんの状態により手術をした日に噛めるようにすることも可能です。
インプラントは健康保険を適応できないため費用がかかります。しかし、インプラント治療を行ったことによる健康への寄与を考えると決して高い額ではないと思っております。また、万が一何かあった場合は保証がついていますので安心です。
噛み合わせが悪くても大丈夫ですか?
噛み合わせを含めて総合的に診断を行い、治療計画を立てますので、問題はほとんどありません。
糖尿病ですが、インプラント治療はできますか?
糖尿病は一般的にインプラント治療ができないとされています。しかし、医師の管理のもとでコントロールされている軽度の糖尿病の方は治療を受けられます。
ただし、患者さんによって症状が違いますので、ご相談の上最適な治療法を提案いたします。
金属アレルギーは大丈夫ですか?
インプラントはチタンでできています。
チタンは金属の中でかなりアレルギーが少ない金属です。しかし、もしチタンアレルギーの方にインプラントを入れると、インプラントが抜けてきます。チタンアレルギーの疑いがある場合はパッチテストなどで調べる必要があります。
インプラントができない人はいますか?
18歳未満、心臓病、重度の糖尿病、重度の骨粗しょう症など健康状態が著しく悪い方は適しておりません。心配な方はご相談ください。
インプラントに上に被せる「被せ物」が壊れることはありますか?
被せ物は金属であれば壊れませんが、セラミックなどの素材は壊れたり欠ける事があります。しかし、保証期間がありますので保証期間内であれば保証内容で再治療します。
即日インプラント(その日のうちに歯が入るインプラント)はできますか?
患者さんの状態によります。具体的には骨の硬さ・厚みにより違いますが、状態が良い場合はその日のうちにインプラントを埋入し、仮歯を入れられます。一度ご相談ください。
インプラントはどの歯科医師でもできますか?
基本的には、歯科医師免許さえあれば誰でもインプラント治療は可能です。しかし、大学病院などの施設でしっかり研修を積んできた歯科医師による治療が安全だと考えております。
なかには外科手術の経験が少ない歯科医師もいますので、よく質問し検討してください。
骨の量が少なくても大丈夫ですか?
骨の少ない方は骨を増やす手術(GBR法、サイナスリフト法、スプリットクレフト法など)を行えば問題ありません。ただし、これらの手術は外科手術が必要です。外科的な負担が少ない方がいい方は、ショートインプラントなど選択しております。
喫煙者ですが、インプラント治療はできますか?
喫煙者は絶対にインプラント治療が受けられないというわけではありません。しかし、喫煙はインプラントだけでなく歯周病も症状を悪化させる原因のひとつです。
喫煙者は非喫煙者に比べてインプラントの成功率が低いことが学会の発表で証明されております。タバコのニコチンによる血流阻害や血管収縮はインプラント治療に悪影響を及ぼすからです。
高血圧ですが、インプラント治療はできますか?
血圧は薬でコントロールされていれば、問題ありません。
しかし、服用の薬や症状など一人ひとりケースが異なりますので、事前に必ずご相談ください。
手術は痛いですか?
インプラントの手術は局部麻酔をかけますので痛みはありません。当院では、最新の技術を使用して痛みの少ない治療を行っております。
インプラント治療はやはり大変ですか?
以前のインプラントをご存知の方は「大変な手術をして入れるもの」というイメージをお持ちの方がいらっしゃると思います。しかし、ここ十数年で素材や形態・植える方法が改良し、以前より簡単に処置できるようになりました。
最近では、素材が良く処置が以前に比べて簡潔になったことから、インプラントの件数が増えてきました。また、長期的に機能することが分かってきました。
しかし一方で、やはりケアの重要性と適応症例の幅が問題になっております。まずは、全身疾患がなく喫煙されていない方が条件です。喫煙は予後が悪く数年しかもたないケースが多く報告されております。
インプラント治療の成功率は?
成功率は90%の後半です。失敗の原因は色々ありますが歯周病菌の感染などが考えられます。しかし再手術を行えます。
手術時間はどのくらいかかりますか?
1~3本くらいであれば、1時間~1時間半程度で終わります。骨を作ったり複雑な手術になるともう少し時間がかかります。
手術中はずっと口を開けてなくてはいけませんか?
器具の取り替え時など、患者さんが口を楽にする時間を設けておりますので、どうぞご安心ください。
治療期間はどのくらいですか?
早い方なら、約2ヶ月程度で正常に噛めるようになります。ただし、患者さんの食いしばりや歯ぎしりなどにより多少伸びる場合があります。
歯周病治療直後のインプラント埋入など手術のリスクが高かった場合は、少し様子を見なくてはいけないためさらに数ヶ月かかります。
手術後の入院は必要ですか?
入院は必要ありません。一応手術後は安静にしていただくように説明しておりますが、デスクワークなどの仕事は差し支えないと思います。
インプラントが失敗したらどうなりますか?
患者さんが再手術を望めば、もう一度インプラント手術を行います。再手術の費用は保証内で行います。
食べ物で気をつけた方がよいものはありますか?
堅い物を噛むと歯が割れる時があるように、あまり堅い物はやめた方がいいと考えております。普通に食べられる物であれば問題ないと思います。
将来、体に害はないですか?
害はないと考えていただいて差し支えありません。ただし、チタンアレルギーの方は注意が必要です。万が一チタンアレルギーがあった場合、しばらくすると抜けてしまうからです。
インプラントが歯周病になったらどうしますか?
軽度の場合は歯周病の治療を行います。重度になると手術が必要です。場合によっては抜くしかできないこともあります。しかし、定期検診に通うことで歯周病の予防ができます。
他人からインプラント治療を受けたことが分かってしまいませんか?
外観からインプラントをしていることに気づかれることはまずありません。インプラント治療で重要なのが前歯の治療です。近年この問題を解決すべく、様々なタイプのインプラントやそのパーツが開発されました。
食事中に外れたり、カタカタ音がしたり、会話中発音障害などほとんど起こりません。インプラントは自分の歯と同じように何でも噛めて食事を楽しめます。
手術後、腫れたりしませんか?
患者さんによっては外科的刺激が大きくなり少し腫れることはありますが、それ自体は手術に対しての当然の反応なので心配ありません。多くの方は3~4日後に腫れがピークになり、約1週間ほど経てば完全に収まります。
手術後の運動は大丈夫ですか?
できるだけ運動は避けてください。体が温まると血流が盛んになり痛みや出血の原因になります。また体が疲れると抵抗力がなくなり治りは悪くなります。
手術後の食事は大丈夫ですか?
ほとんどの場合、術後3~4時間くらいで麻酔が切れます。痺れが切れれば食事をしても大丈夫です。ただ、できるだけ手術をしていない箇所で食べ物を噛んでください。また、柔らかい物をいただいてください。栄養をとった方が抵抗力がつきますので早く治ります。
手術後のお風呂は大丈夫ですか?
できれば軽いシャワー程度にしてください。体が温まると血流が盛んになり痛みが出たり、出血の原因になります。
手術後の歯磨きはしてもいいですか?
手術した部位の歯磨きは避けてください。縫い合わせている糸が切れたり傷口が開きますので、他の部位を歯ブラシで丁寧に磨くことをお勧めします。汚れると感染の原因になるからです。
その際、歯磨き粉は使わないでください。また、歯磨きの後の「ぶくぶくうがい」もしないようにしましょう。どうしてもという方は軽くゆすいで唾を吐く程度でお願いします。
薬は飲まなくてもいいですか?
痛みがなくても抗生物質と痛み止めは服用してください。感染予防と炎症を和らげる効果があります。
手術後は歯が抜けたままですか?
ほとんどの場合、仮歯もしくは入れ歯を入れるようにしております。手術によってはすぐ入れられない場合があります。ご相談ください。
定期的な検診は必要ですか?
インプラントはチタンのため虫歯になりませんが、歯周病にはなります。また歯周病になると非常に進行が早いので、予防のために定期的なクリーニングが必要です。
自分の歯と同じように噛むことはできますか?
自分の歯と同じように考えていいと思います。自分の歯で噛める物はインプラントでも噛めます。
手術後に注意することはありますか?
手術当日は、激しい運動、入浴(長湯しなければシャワー等は問題ありません)、飲酒も避けてください。また、感染を防ぐため出された薬をきちんと飲んでください。うがい薬は手術翌日から使いって患部を清潔に保ってください。
インプラントはどのくらいもちますか?
患者さんのお口の中の衛生管理に大きく関係しますので、お口の衛生状態が悪いとインプラントの寿命が短くなる場合があります。
インプラントの歴史は1950年から始まり、実用化されたのは1965年からです。実例として1965年にインプラントを行った患者が亡くなるまでの41年間問題なく機能しておりました。
つまり40年間耐えられる実績は証明されております。常に衛生状態を良好に保ち、担当医師や衛生士の指導に従っていただくことが大切です。インプラントの10年生存率は95~97%前後です。
歯と歯ぐきの間・歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなった気がします
インプラント体ともとの歯の根の太さが異なることに起因します。歯と歯ぐきの隙間が天然歯の時と全く同じ状態にならないことが関係しています。もちろん人工歯を製作するときは詰まりにくいように色々な工夫をして設計するのですが、食べ物が詰まらない形態は詰まってしまった汚れを逆にとりにくく、歯磨きしにくい形態なのです。
歯磨きしやすい形態も考慮していますのである程度はブラシでうまく対処していただくことが必要ですが、ちょっとした修正で改善できる事もありますから主治医にご相談ください。
噛み心地が少し違うのですが…
天然歯には、歯と顎の骨の間に歯根膜というクッションがありますが、インプラントにはこのクッションがないので、噛んだ時の力が骨に直接伝わるためです。周りの歯とのバランスを考えながら噛み合わせの調整をします。
インプラントをして数年後にインプラント体が動揺・脱落してしまった
多くの場合、インプラントの過重負担とインプラント周囲の感染症が原因です。揺れているインプラント体を、無理にお口の中に残しておくと、周囲の骨がさらになくなってしまいます。早期に取り除くべきです。インプラント体を取り除いて骨と粘膜が治るのを待ち、再び新しいインプラントを植立するか別の治療法を選択するか検討します。
感染に関しては、インプラントも歯と同じように歯周病にかかる事があります。病気や免疫・体調の変化で、さらに加速する事がありますから、日頃のプラークコントロールは重要です。また、ちょっとした噛み合わせの変化が、インプラントを駄目にしてしまう事がありますので、定期検診は必ず受けるようにしてください。
鼻から頬にかけて、感覚異常があるのですが…
上顎洞炎の可能性があります。上顎の上方には上顎洞という鼻に通じる空洞が存在します。(この上顎洞の役割は今だ解明されていません)
歯やインプラント体の先端は、この上顎洞と接近しているために細菌感染が起きた場合、この上顎洞にも炎症が波及してしまう可能性があるのです。天然の歯でも見受けられる症状です。
顎の骨が少なくなってきた気がします
歯槽骨(顎の骨)は、加齢とともにある程度吸収します。インプラント周囲骨も例外ではなく骨はある程度失われますが、過重負担や感染、免疫のバランスが崩れると骨吸収はさらに加速します。
インプラント周囲骨が大きく吸収してしまった場合、もしかすると同じ部位へのインプラント再治療は不可能かもしれません。その場合は別の治療法を検討します。骨吸収をいかに最小限に抑えられるかがインプラント治療の今後の課題です。
頬や舌のあたりを、噛んでしまいます
歯のない期間が長期に及ぶと、歯がなかったスペースに頬や舌が入り込みます。そこに新しい歯が入ると頬や舌の筋肉がその変化に対応できず舌や頬を噛んでしまう事があります。
筋肉は徐々に慣れますから心配ありませんが、一度噛んでしまうと腫れてふくれるので、また噛んでしまう悪循環が生じます。
発音しにくくなった気がします
お口の中の環境が変化したためです。これは慣れなのですが、慣れる期間については個人差があります。
歯周病とは、どんな病気なのですか?
歯周病とは「歯を支える骨が溶ける病気」です。
歯と歯ぐきの境目についた歯垢(プラーク)から歯の根に沿って菌が入り込み、歯を支えている周りの骨をじわじわ溶かしていき、最後は歯が抜け落ちてしまいます。
歯肉に炎症が起きた状態を歯肉炎、歯槽骨を支えている組織全体が崩れてしまう病気を歯周炎といいます。
また、歯周病は「沈黙の病」と呼ばれるようにほとんど自覚症状がないため、気付かない間に悪化させてしまうことがよくあります。
歯槽膿漏と歯周病は違うものですか?
同じものです。
これまで、歯の周辺の歯肉が腫れ、膿が出る症状から「歯槽膿漏」という名称が主に使用されていました。一方で最近は、歯肉だけでなく、歯を支える歯槽骨を始め、歯の周辺の広範囲に様々な症状が表れるため「歯周病」という名称が多く用いられるようになりました。
歯周炎と歯肉炎は違うものですか?
歯周炎は炎症が歯の周辺の広範囲に及んで、歯肉だけでなく歯を支える歯槽骨まで広がります。その症状には個人差があり、大半の歯槽骨を失うほどの重いケースもあります。
一方で歯肉炎は炎症が歯肉のみに及んでいる症状で、歯の周辺の歯槽骨は正常な状態です。
歯周病は何歳位から起こるものですか?
歯周病は成人してから起こると思われていますが、実は歯周炎の前段階といえる歯肉炎は幼少期から起こりうるものなのです。
また、歯周炎は痛みの自覚症状がほとんどないため、発見が手遅れになることがしばしばです。歯周病を予防するために、毎日の歯磨きと歯科医院での定期検診が重要です。
歯周病はどのように予防するのでしょうか?
歯周病を予防するためには、何よりもまずプラークコントロールが不可欠です。歯の周辺に付着したプラーク(歯垢)を除去し、細菌を減らすことで歯周病の進行を食い止めます。
歯の上側の歯垢は、ご自身の毎日のブラッシングで取り除けますが、歯肉の内側深く入り込んだ歯垢は、ご自身で除去できないため歯科医院で清掃を行う必要があります。ご自身と歯科医院の相互の取り組みで歯周病を予防します。
歯周病はどうやって治すのでしょうか?
歯周病が進行し溶けてしまった骨は戻せません。とにかく症状を悪化させないことが大事です。
歯周病の原因は何よりも歯垢です。歯周病になってしまった際は、根源である歯垢=細菌をいかに減らすかが重要なポイントです。細菌を減らすためには、まずご自身の毎日のブラッシングで今以上に細菌を増加させないことが大切です。
往診してもらうにはまず何をすればいいですか?
まずはお電話ください。042-973-7611です。院内受付スタッフが対応致します。
どのような方法で診察してもらえるのでしょうか?
歯科医師と歯科衛生士がご自宅に機材をお持ちし、ご自宅の中で治療します。
深夜でも訪問していただくことはできるのでしょうか?
基本的に診療時間内の時間帯に訪問致します。診療時間は午前9時から午後6時までです。
現在入院中なのですが、病院へ訪問しての治療は可能ですか?
可能です。病院に連絡を取って訪問させていただきます。その際は特にご同席の必要はありません。
寝たきりでも治療できますか?
治療可能です。ご本人の楽な姿勢で行います。
病院や介護施設にも来てくれますか?
お伺い致します。当院ではご自宅への訪問だけでなく、施設単位での訪問診療も行っておりますので可能です。
急患も診てもらえますか?
基本的に予約制ですが、臨機応変に対応させていただきます。まずはご連絡ください。
入れ歯の修理・作製はできますか?
可能です。当院では入れ歯の専門家が訪問致します。入れ歯は専門性の高い分野ですので自信がある部門です。
生活保護を受けています。訪問治療はできますか?
可能です。費用は一切かかりません。医療券請求事務を代行致します。
ひどい認知症ですが、治療を受けられますか?
当院では介護老人施設での経験が豊富ですので、多くの認知症の方の治療をしてきました。もちろんできることに制限はありますが治療は可能です。
保険で入れ歯を作りたいのですが?
保険内で治療するか保険外のものを使うか選択していただけますので、必要があればご提案させていただきます。
診療にはどのくらいの時間がかかりますか?
内容によりますが、初回は50~60分、それ以降は30~40分です。
入れ歯を作りたいのですが、どれくらいの時間がかかりますか?
週1回の治療で、製作・調整が終わるまで平均7~8週くらいです。
食事の飲み込みに問題が出てきました。そのような症状の治療をできますか?
摂食・嚥下治療の専門家がおりますので、検査・治療が可能です。
差し歯などの治療もやってもらえますか?
行っております。訪問診療で歯を多く削る治療は、患者さんだけでなく歯科医師にとっても負担が大きく、必要な治療であっても敬遠してあまりやらない歯科も多いようです。当院では、その治療の必要性が高ければ行うようにしております。
子供の矯正治療と大人の矯正治療の違いについて教えてください。
一般的に皆さんが矯正治療をイメージするのは、ワイヤーを歯に装着して歯を動かす治療方法ではないでしょうか?それらは主に大人の歯(永久歯)に使用する治療方法であり、子供の歯(乳歯)が残っているときは違った治療方法を行うことの方がむしろ多いでしょう。
では子供の頃はどのような治療を行うかというと、歯を動かすことよりも顎の骨に対して行います。骨の治療というと少し怖い感じがしますが、実際はマウスピースなどを使って顎の幅を拡げたり、上顎と下顎の成長をコントロールすることでバランスをとる治療を行います。
ではなぜ顎の骨の治療が必要なのか。
それは、矯正治療で歯を動かせるのは顎の骨の中だけで、その外側に動かすことはできないので、歯を並べられる大きさの顎の骨が必要だからです。6人がけのベンチに7人が座ることはできません。どうしても1人溢れてしまいます。それが悪い歯並びです。7人がちゃんと座れるよう顎を大きくして、7人がけのベンチにしておく必要があります。
また、顎の骨の成長をコントロールすることは顔の見た目にもプラスの影響をもたらします。そのため歯並びを治す土台作りとして、まず子供の時期は顎の骨に対する治療を行い、その後、永久歯になってから綺麗な歯並びをつくる治療順序です。
矯正治療中の歯磨きは大変ですか?
口の中は粘膜の接触や唾液による浄化作用によってある程度の歯垢が流される仕組みになっています。しかし、矯正治療に用いる装置によってはそれらの作用が受けづらい口の環境になり、歯垢が溜まりやすくなります。同時に、装置があることで通常の歯磨きの仕方ではブラシが届かない箇所もできてしまい歯磨きが大変になるのは否めないでしょう。しかし、正しい磨き方や補助的な清掃器具を用いることで歯垢を落とすことは可能であり、虫歯が防げます。一緒に歯磨きの練習をしますのでご安心ください。
いま虫歯があります。一緒に虫歯の治療はできますか?
虫歯ができた位置によりますが、一般的に矯正治療として想像するワイヤーを歯につけた状態(マルチブラケット装置)では一度ワイヤーを外す必要がある場合が多いです。ワイヤーを外した状態が長く続くと矯正で動かした歯が元に戻ってしまうため、虫歯治療を行ったらワイヤーをすぐに戻さなくてはならないので虫歯治療と矯正治療の予約を同日にとる必要がありますが、虫歯治療は可能です。
表側矯正と裏側矯正の違いは何ですか?
大きな違いはやはり矯正器具が見えるかどうかです。どうしても人に知られたくない人や仕事の都合上矯正器具が見えると困る人は裏側矯正がよいと思います。
それではみんな裏側矯正を行えばいいではないかと考えるかもしれませんが、当然裏側矯正にも欠点があり、発音が難しくなる・歯磨きは表側矯正よりさらに難しい(当然虫歯の危険性が増します)・料金が高い・舌が押し込められる感じで息苦しさを感じる人もいるでしょう。これらの欠点を踏まえたうえで患者さんが選択されるといいでしょう。
矯正治療は何歳まで受けられますか?
歯がある限り何歳でも受けられます。現在では大人で矯正治療を受ける人の割合は多くなっています。しかし、矯正治療によって歯ぐきが下がってしまう可能性など様々なデメリットを考慮すると若い年齢のうちに受けておくといいでしょう。
上の前歯の並びだけが気になるのですが、部分的な矯正はできますか?
可能です。しかし、歯並びや噛み合わせは上下すべての歯で成り立っているので、上の前歯の歯並びだけを良くすることで他に悪影響が出る可能性があります。その場合はやはり全体で矯正治療を行うのが望ましいでしょう。
矯正の治療費も医療費控除の対象になりますか?
発育段階にある子供の成長を妨げないために行う矯正のように、矯正を受ける人の年齢や矯正の目的からみて必要と認められる場合の費用は医療費控除の対象です。しかし、同じ歯列矯正でも容貌を美化するための費用は、医療費控除の対象になりません。
矯正治療では抜歯が必要だと聞いたのですが…
患者さんによって異なりますが、どうしても抜歯が必要な方はいます。歯は顎の骨の範囲内でしか動かせません。つまりすべての歯を並べた状態が顎の骨を超えてしまう方は歯の本数を減らす必要があります。また、口元を綺麗に見せたい人や親知らずがある人も抜歯が必要でしょう。
治療期間と通院間隔はどれくらいですか?
これも患者さんによって異なりますが、一般的なワイヤーを使った治療期間が1年半~3年程度かかることが多く、その後も保定装置(歯の後戻りを防止する装置)を最低2年間は使用していただきます。通院間隔はひと月に1回程度で、保定装置に移ると徐々に頻度が減ります。
治療中に引っ越した場合は、どうすればいいですか?
引っ越し先の別の歯科医院で治療を続けていくようであれば、こちらでの治療の経過やレントゲンを引っ越し先の歯科医院に送り治療を続けて頂けます。(治療費のご返金は致しかねますのでご了承ください)
治療中の痛みはどの程度ですか?
矯正治療の痛みは治療後6時間程度経過してから出ることが多いですが、この痛みが常に続くわけではなく2~3日経過すると徐々に痛みが減り、1週間程度経過するとほぼなくなります。
痛みの程度は患者さんの感じ方も含めて個人差が大きく関係するため一概に言えませんが、噛むと痛みを感じる方が最も多いです。しかし、当医院で使用するワイヤーは弱い力をかけ続けることで痛みに優しい治療を行えるので比較的痛みは少ないと思います。(当然感じ方は個人差がありますが…)
装置が壊れたらどうすればいいのですか?
まずは痛みがないか・どういう状況で壊れてしまったのかを含めてご連絡をいただきたいと思います。壊れた装置を継続使用してさらに状態が悪化することがあるため基本的に使用を中断していただいた状態で、次回の矯正治療で見せてください。修理で済む場合があれば新しく作り直す必要がある場合もあります。(基本的に再製作の場合は料金がかかります)
矯正装置を着けたら、食べ物の制限はありますか?
あります。矯正装置が外れやすくなるガムやキャラメル、さらに固い煎餅なども避けた方がよいでしょう。他にも、装置が着色してしまうため、気になる方はカレーなどの色素が強い食べ物も避けた方がいいと思います。また、矯正装置がついている状態は虫歯になりやすいので甘いものも食べる機会を減らすのが望ましいでしょう。
矯正装置をつけたままスポーツや楽器の演奏はできますか?
スポーツに関しては、激しい格闘技などを行う人は口の中を怪我する可能性が高いため矯正治療を行わない方がよいでしょう。楽器は金管楽器が最も影響を受けるようです。スポーツにしても楽器にしても繊細な感覚が必要ですので、矯正器具が気になりどうしても集中できない人はどのスポーツ・楽器にしても治療時期を考える必要があります。
治療後、もとに戻ったりしませんか?
します。そのため矯正治療後には保定装置と呼ばれる後戻り防止装置を使っていただきます。保定装置にはマウスピースタイプとワイヤーを張り付けるタイプのものがあり、マウスピースタイプは透明なプラスチックで覆うタイプとワイヤーが見えるタイプがあります。使う装置は患者さんの状態によって異なります。
矯正治療中に妊娠しても大丈夫ですか?
安定期に入れば通常の治療は抜歯も含めて可能です。どうしても気になる方は出産が見込まれる期間のみ治療を中断し出産後に再開できます。(妊娠期間中の治療は歯肉炎になる可能性が高まるため、更に歯磨きに気を配っていただく必要があります)
目立たない矯正器具はありますか?
ワイヤーを歯に固定するブラケットは透明なものやセラミック製の白いものがあります。他にも白いワイヤーや透明なマウスピースでの治療もあります。
ブリッジや差し歯があります。矯正治療はできますか?
可能です。しかしブリッジ・差し歯いずれも矯正治療前に削って外し、一旦仮歯に代えて、矯正治療後に作り直す可能性があります。
外科手術が必要な矯正があると聞いたのですが…
歯は顎の骨がある範囲内でしか動かせないため、顎の骨の位置ごと変えてしまう外科矯正があります。外科矯正が必要と診断された場合、当院では行えないため、大学病院へご紹介させていただきます。
しばらく通院できなくても大丈夫ですか?
通院できない期間によりますが、予定がある場合は事前にお知らせいただく必要があります。基本的にはひと月に一度通えない場合は治療期間の延長のみでなく充分な治療が行えない可能性があります。
マウスピースの矯正ってどんなものですか?
マウスピースにネジやワイヤーを着け、主に子供の頃に使うものと、透明なマウスピースを交換していくことで歯を動かす、主に大人が使うものがあります。
どちらも取り外せるため正しい使用方法・使用時間を守っていただかないと効果が出ません。いずれも患者さんの状態に合わせて使い、どの患者さんにも使用できるものではありません。