«  2020年1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2011年7月 1日

口の中には3〜400種、数千億個という細菌がいます。

しかしそのすべての細菌が悪さをしているわけではありません。

細菌をかなりおおざっぱに分類すると以下の3種類です。

1.虫歯菌

2.歯周病菌

3.害のない善玉菌

この3種類の菌がどんな割合でいるかによって、その人が虫歯になりやすいか歯周病になりやすいかが決まってくるんです。


今思いつきましたが、血液型に例えると分かりやすいかもしれません。

Aが虫歯菌が多い、Bが歯周病菌が多い、Oが善玉菌とすると、

A型は虫歯になりやすい人。

B型は歯周病になりやすい人。

AB型はどちらにもなりやすい人。

O型はどちらにもなりにくい人。


みなさんは何型になりたいですか?

O型ですよね。


当院の患者さんでも、ぜんぜん歯磨きができてないのに、歯が全部そろっている年配の方もいらっしゃいます。きっとO型なんでしょう。


しかし、細菌の種類は自分で選ぶことはできません。

生まれたての子供の口の中は無菌状態ですが、外界(特に母親の口の中)から細菌が伝染し、定住します。

いったん定住すると細菌同士のバランスはなかなか崩れず、他の菌が入り込みにくくなります。

その伝染の時期は生後19ヶ月から31ヶ月の間と言われています。

子供によく接する人が虫歯菌や歯周病菌をいっぱい持っていると、その時期に子供に細菌が感染し、定住してしまうと、不幸な人生になってしまうかもしれません。

よく接する方は虫歯と歯周病を完治しておくと細菌の数を減らすことができます。

お子様が生後19ヶ月(1歳7ヶ月)になる前に、歯医者に通って治しておきましょう!

2011年3月29日

震災以来ばたばたしていて更新していなかった、歯科のお役立ち情報を再開します。

今回は「学校検診の落とし穴」です。

学校では「集団歯科検診」があり、1年に一回お口の中のチェックをします。

みなさんも思い出があるんではないでしょうか?

私は「お前虫歯何個あった?」とか友達とわいわい喋っていたのを覚えています。

しかしこの検診、意外な落とし穴があるんです。


<環境が悪い>

学校の生徒全員の口の中を見るとなると、一人ひとりにかけられる時間は短くなります。

また、使用するのはペンライトとミラーのみ。歯医者のライトのように口の中をしっかり明るくできるわけでもありませんし、ミラーは吐息で簡単に曇ります。

つまり、診査をする環境が非常に悪いわけです。

<虫歯の見落とし>

ですからまず起こりうるのは、「虫歯の見落とし」です。

虫歯は中のほうで大きくなることが多く、ぱっと見では虫歯と分からないことがあります。もちろん歯科医師はプロですので、歯科医院であればあまり見落とすこともないとは思いますが、環境の悪い中では見落としてしまうこともあります。

こうなると、学校の検診では虫歯がないと言われたのに、歯が痛くなって、歯医者に行ったら大きな虫歯があると言われた、ということになってしまいます。

<虫歯でないものを虫歯にカウントしてしまう>

もう一つの問題点として、「虫歯でない歯を虫歯としてカウントしてしまう」ということです。

歯が黒くなっていたりしても、虫歯ではないことはよくあります。
しかし黒い歯があったとして、それが虫歯かどうかを判定している時間がないため、
「疑わしきは虫歯」と判定する必要があります。

見逃しをしないためには必要なことですが、歯医者に行ってみたら「虫歯じゃありませんよ」と言われてしまいます。

<大事なのは、検診だけを盲信しないこと>

まとめると、検診で「虫歯ゼロ」と言われたとしても、年に一度はかかりつけの歯医者で見てもらうことが大事になります。

今は予防の時代です。検診で虫歯が見つかってから歯医者に治しにいくのではなく、虫歯を作らないように、健康なときこそ歯医者に通うようにしましょう。

https://www.araident.com/

2010年12月20日

当院では、

ライオンのDAY-UPオーラルガム【かむトレーニング】28個入り ピーチ味

を販売しております。

軟食化がすすみ子供たちのあごが小さくなっている傾向があります。

あごが小さいと歯が並ぶスペースがなくて、歯並びが悪くなります。

歯並びが悪いと見た目も悪いですが、歯ブラシが届かない部分が多くなり、虫歯や歯周病が悪くなる原因にもなります。

1日2回、2週間かむことであごを鍛えることができます。

ぜひ一度お試しください。

http://www.araident.com/

<関連記事>

大きい「あご」で歯並びをきれいに
子供のためのムシ歯予防クラブ「ひまわりクラブ」

2010年12月15日

当院では小さなお子様連れでも安心して治療をお受けいただけるよう、スタッフがお子様のお世話をいたします。

「子供がいて虫歯があるのは知ってるけど歯医者に行きづらい・・・」

そんな方はぜひ荒井歯科医院に。

事前にお子様連れであることをお伝えいただければ、スタッフを一人あけておきます。

https://www.araident.com/

2010年12月 9日

お子さんが磨いた後に親が仕上げる「仕上げ磨き」。自分では磨けない年齢の子なら最初から親が磨くことになります。

そんなときのための、大人が子供の歯を磨く用の歯ブラシがあります。

特徴は、子供の歯の大きさに合わせて毛の部分が小さくなっていることと、大人でも持ちやすいように柄の部分が長くなっていることです。

私もこれを使って子供の歯みがきをしていますが、確かに使いやすいです。

子供が自力できちんと磨けるようになるのは9歳ごろだといわれています。ですから8歳までは子供がいくら嫌がろうとも大人が磨いてあげる必要があるのです。

もしいやがるようであれば、子供が自分で磨いた後に歯垢の染出し液を使って、いかに磨けていないかということと、歯垢がたまったままにすると虫歯ができることを伝えて、磨かせてもらいましょう。

仕上げ磨き用歯ブラシ、ぜひお試しください。

http://www.araident.com/

関連記事

乳歯は永久歯の場所取りをしています
妊産婦さんと歯科治療
子供のための虫歯予防クラブ「ひまわりクラブ」

2010年11月 1日

乳歯だから虫歯にしてもいいと思いますか?そんなことはありません。

乳歯の虫歯が大きくなりすぎると、はえ変わりの時期が来る前に抜く必要がでてきます。

乳歯が抜けると、その両側の歯が抜けたスペースに倒れ込んでいきます。

短期間で動いたりはしませんので、変化にあまり気づくことはできません。

気づいたときには永久歯がはえるスペースがなくなっているんです。

するとどうなるでしょうか?

永久歯ははえるスペースがなくなりますので、横に飛び出してはえてしまったりします。

犬歯ははえてくるのが比較的遅いので、犬歯のはえるスペースがなくなってしまったのが、「八重歯」です。

「八重歯」はかわいいからいい、って方もいらっしゃるでしょうが、犬歯は咬み合わせにとって非常に重要な役割を果たしますので、咬み合わせに参加できない位置にはえてしまうのは非常にもったいないことです。

永久歯の歯並びががたがたになるとハミガキがしづらい部分ができて、そこから虫歯や歯周病がすすんでいきます。

乳歯のころからの予防が一生に関わるということです。

http://www.araident.com/

関連記事

大きい「あご」で歯並びをきれいに
妊産婦さんと歯科治療
子供のための虫歯予防クラブ「ひまわりクラブ」

2010年10月26日

近年、歯並びの悪い子が増えています。

これは軟食化が進み、あごの発育が悪くなっているからです。

「あご」といって一般的に思い浮かべるのは志村けんやアントニオ猪木などのあの「あご」です。英語で言うとChinです。

あごの発育が悪い?あごがあんまり発育したらアントニオ猪木みたいになっちゃんじゃないの?

実はわれわれ歯科医師は「うわあご」「したあご」といった表現を使います。

これは、専門用語で上の歯がはえている部分を「上顎(じょうがく)」、下の歯がはえているのを「下顎(かがく)」というのを訓読みしたものなのですが、一般的にはあまりなじみがないですよね。

歯医者さんが「よくかんであごの成長を促しましょう」といったら、それは「歯のはえるスペースを大きくしましょう」という意味です。

小さいスペースに歯をきれいに並べようとしても歯が入りきりませんので、入りきらなかった歯は横に飛び出てしまいます。やえばなどがそうです。

歯の大きさは遺伝で決まっていますので、対策のしようがありませんが、あごの大きさは硬い物をよくかんで刺激を与えることで大きくすることができます。

大きなあごであれば、歯をきれいにならべきることができます。

当院で扱っている「キシリの力 噛む噛むスルメ」は、あごを鍛えながらもキシリトールで虫歯を予防するというスグレモノです。

ぜひお試し下さい。

http://www.araident.com/

関連記事

乳歯は永久歯の場所取りをしています
妊産婦さんと歯科治療
子供のための虫歯予防クラブ「ひまわりクラブ」

2010年10月21日

妊産婦さんが歯科を受診する際は以下のようなことにご注意下さい。

☆治療の期間
 比較的安定している5〜7ヶ月がいいですが、緊急であれば他の期間でもやむを得ないでしょう。

☆薬
 基本的に使わない方がいいです。
しかし、薬を使うことによる危険性よりも有用性のほうが上回った場合は使用します。つまり、痛すぎてそれがストレスとなり、胎児に影響がでるよりは、比較的安全な薬で痛みをおさえましょう、ということです。
当院ではサワシリン(抗生物質)とカロナール(痛み止め)という比較的安全なことが分かっている薬を処方します。

☆レントゲン
 自然界にもエックス線は存在し、私達は日々それを浴びています。
 歯科のレントゲンはエックス線の量が非常に小さく、1回で自然に浴びるエックス線の一日分にしかなりません。しかもガード用の鉛のエプロンで生殖器をガードしますので、その量はゼロに等しいといえます。
 ただ危険性がまったくのゼロとは言えない以上、こちらも撮影することの有用性が危険性を上回ると判断した時のみ撮影します。

☆麻酔
 一般的な歯科の麻酔薬「リドカイン」は胎盤を通過しますが、無痛分娩にも使われるくらい安全で、問題ありません。

☆虫歯菌は保育者から子供に感染します
 虫歯菌は生後19週から31週の間に、主な保育者から子供に感染します。主な保育者になるであろう母親の口の中に虫歯がいっぱいあれば、当然虫歯菌もたくさんいますし、感染しやすくなります。虫歯菌が多いと、虫歯に悩まされる子になってしまいます。
 お母さんに虫歯がある場合は19週までの間にしっかり治しましょう。

☆妊娠と歯周病
 妊娠するとホルモンバランスにより、歯ぐきがはれる歯肉炎や歯周病が悪化することがあります。ですが、妊娠前からしっかりと歯のお手入れをしている方は妊娠の影響を受けにくいことがわかっています。

☆歯周病の悪影響
 歯周病が進んでいると、早産・流産・低体重時出産の危険性が高まります。

生まれてくるお子様のために、今できることはぜひやっておきましょう。

http://www.araident.com/

関連記事

乳歯は永久歯の場所取りをしています
大きい「あご」で歯並びをきれいに
子供のための虫歯予防クラブ「ひまわりクラブ」

2010年10月 4日

当院では唾液検査を1回2800円で行なっております。

子供のためのムシ歯予防クラブ「ひまわりクラブ」にご入会いただいた方は無料で行なっています。

唾液検査とはなにかというと、

1.唾液の量を調べます
2.唾液の能力(緩衝能)の強さを調べます
3.虫歯菌(ストレプトコッカスミュータンス菌)の量を調べます

1.唾液の量
 唾液は食べかすを洗い流したり、抗菌作用があったり、さまざまな虫歯に対抗する能力があります。その唾液の量が少ないと虫歯になりやすいため、量を調べます。

2.唾液の能力(緩衝能)
 緩衝能(かんしょうのう)とは、簡単に言うと、酸性を中性に戻す働きです。
私たちが食事をとると、歯垢(プラーク)の中のpH(ペーハー:酸性度)は低く(酸性度が高く)なります。その酸性の状態が長く続くと歯が溶け、虫歯が進んでいきます。一度酸性に傾いたpHを中性に戻す働きが、唾液にはあります。

3.虫歯菌の量
 口の中にいるばバイ菌の構成は人それぞれ違います。
例えば、虫歯菌が多いが歯周病菌が少ないとか、善玉菌しかいないとかそういったことです。
 唾液検査では、虫歯菌が多いか少ないかを調べます。もちろん虫歯菌が多いほうが虫歯になりやすいということになります。

 以上のことを調べ、虫歯にかかりやすいかどうかを知った上で、その人にあったムシ歯予防計画を立てます。

虫歯予防に興味のある方はぜひ一度ご相談ください。

http://www.araident.com/

関連記事

乳歯は永久歯の場所取りをしています
子供のための虫歯予防クラブ「ひまわりクラブ」

2010年8月22日

明日23日より、子供のための虫歯予防クラブ「ひまわりクラブ」がスタートします。

 「虫歯はできてから削って治す」という時代から、「虫歯ができないようにする」という「予防の時代」になりました。
 乳歯だからって虫歯にしていいわけではありません。乳歯には永久歯の歯並びをよくする役割があります。
 乳歯を守るためには、虫歯になってからでも遅いことはありませんが、それより虫歯にしないことが一番です。
 虫歯にしないためには、お子様の虫歯になりやすさ(リスク)を把握した上で、ご自宅での予防グッズの使用や定期検診といった、適切な予防プランを立てる事が重要です。

 ですから、虫歯がなくても一度いらして下さい。
 虫歯が一本できるのを阻止する事は、虫歯を一本治す事よりも価値があります。
しかしその分難しい事でもあります。
 ぜひ私達に、お子様の健康のお手伝いをさせてください。

以下のサイトにクラブの詳しい内容について掲載しております。ぜひご覧下さい。

http://www.araident.com/0515prevention/

関連記事

乳歯は永久歯の場所取りをしています
大きい「あご」で歯並びをきれいに
妊産婦さんと歯科治療

2010年6月22日

歯医者の使命とは、一人の人間を、マイナス1才から最期まで、お口の中の健康を保てるようにサポートすることだと思います。

そういった意味では、小さい頃から長く関われる歯医者でありたいと思っています。

その方針を日々の臨床にシステム化して取り入れるために、キッズクラブを立ち上げる予定です。

まだ準備段階ですが、7月中旬にはスタートしたいと思っております。

予防歯科を中心に、虫歯ができてから治すのではなく、さまざまな手段で虫歯ができないようにすることが大事です。

立ち上がったらまたご報告しますので、宜しくお願い致します。

http://www.araident.com/

関連記事

乳歯は永久歯の場所取りをしています
妊産婦さんと歯科治療
子供のための虫歯予防クラブ「ひまわりクラブ」

小児歯科関連
Powered by
本サイトにて表現されるものすべての著作権は、当クリニックが保有もしくは管理しております。本サイトに接続した方は、著作権法で定める非営利目的で使用する場合に限り、当クリニックの著作権表示を付すことを条件に、これを複製することができます。

引っ越し

荒井歯科医院 院長 荒井淳次 荒井歯科医院
院長 荒井淳次

http://www.araident.com/

【経歴】
2004年
 東京医科歯科大学
 歯学部卒業
同年
 歯科医師免許取得
 東京医科歯科大学歯学部
 附属病院義歯外来専攻生
2006年
 同外来医員に就任
2008年
 同外来非常勤講師として
 週1日勤務
 荒井歯科医院勤務開始